東京衛生アドベンチスト病院で無痛分娩を行う前に、妊娠糖尿病の管理入院をした時の記録を備忘録として残します。
時間ごとの内容
入院一日目
11時
総合受付で入院手続き後に病棟へ移動
お小水とって提出
入院に際しての案内などを受ける
トイレに瓶があり、出した尿はすべてそこに貯めるように指示あり
11時半~
心音モニター計測(3分)
12時
血糖値の計測。初めてだからやり方の説明を受ける。
最初は針が怖かったけど、それほどの痛みは無し。
ただ同じところばかりやると固くなるとのこと。
食前の数値は79で問題なし。
12時20分
昼食
メインは豆腐ハンバーグ。全体的に味薄め。
サラダの味付けはオリーブオイル。
14時20分
昼食2時間後の血糖値計測。
2回目なので看護師さんがやり方を付き添って見てくれた。
141(目標は120)
おうちで分食が可能か聞かれた。
この数値が続くなら分食になるのかな?
15時
検温
15時30分
栄養士の方から栄養指導
普段の食事の内容をもとに色々アドバイスをもらう
16時~17時
シャワータイム(病棟の他の人と時間交代制)
18時
夕食前の血糖値測定
97で少し基準値超え
18時20分
夕食
結構ボリューム多い
もともと衛生病院は菜食なので肉と魚は出ない
茄子のはさみ揚げに肉っぽい何かが入ってて美味しかった
20時
検温
20時20分
食後2時間後の血糖値測定
169と高め
基準値を2回超えたので分食の案内をされる
入院2日目
6時20分
起床
検温表に「6時(起床時)」とあったけど
まあ6時に起きなきゃいけないわけではないんだろーと思い
タイマーなどは設定してなかった。
でも隣のベッドの人の気配で起床。
起きてから検温。
6時55分
看護師さんが来て採血
7時15分
看護師さんが来て体重測定と指での酸素濃度測定
体重は自分で朝計りに行かなきゃいけなかったの
忘れてました(汗)
7時30分
食前血糖値はかる(103と高め)
その後、朝食を食べる
配膳の時点で1/2量になってて、袋入りジャムだけは半分残して下膳してもらう
8時30分
看護師さん来る
血圧測定、体温測定、胎動モニター検査(30分間くらい)
8時50分
先生が来て昨日の尿検査によると塩分量は3.5とかなり少なくて良いと言われた
ただし朝の血糖値が103と高めなので、今後もずっと100超えるようならインシュリン導入になるから2日後くらいに再入院になると。。。
9時30分
朝食後2時間の血糖値測定(166)高い。。
分食用に残してた朝食の半分が配膳される。
11時20分
トイレにある蓄尿ビンに最後の尿を出しに行く
これで入院から24時間の尿による検査の準備が整ったことに。
クレアニチン・クリアランス検査(CCT)というらしく、
24時間溜めた尿と朝食前空腹時の採血で判定。
検査結果が分かるのに1~2時間かかるとのこと。
12時5分
昼食が配膳されたので食前の血糖値測定。129と高め。
12時10分
昼食(分食なので1/2量)
13時5分
最後の尿検査はカップに採尿してナースセンターへ。
早めに届けた方が早く帰れるとのこと。

荻窪・三鷹を拠点に活動している個人事業主フリーライターです。荻窪LOVER【オギラバ】の更新情報はTwitter(@ogikubo_lover)で配信中。サイトに載っていない荻窪情報などありましたら、サイトのコメント欄やお問い合わせフォーム、またはTwitterの返信やDMで教えてください💛
ライターを募集されている方は、ぜひポートフォリオをご覧の上、お問い合わせフォームからご連絡ください。